top of page
鍼灸の効果
鍼灸はなにに効くの?
痛みを和らげる
作用
自律神経を整える作用
筋肉を緩める
作用
血流を良くする
作用
鍼灸は身体にある経穴(ツボ)に鍼(はり)や灸(きゅう)を行うことで症状の軽減や健康維持や促進をはかります。鍼灸は副作用が極めて少ない施術法です。鍼灸施術は病気や症状に対して行われるだけでなく、急性疾患・重症疾患以外のほとんどの心身の不調全てに効果があると考えられています。
そのため、肩こり・腰痛・膝痛に加え、 頭痛・めまい・不眠・関節炎・腱鞘炎・更年期障害・冷え性・眼精疲労・その他不定愁訴等にも効果があると言われています。
WHO(世界保健機関)において
鍼灸療法の適応とされた疾患
神経系疾患
神経痛・神経麻痺・けいれん・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚 椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・どうき・息切れ
呼吸器系疾患
気管支炎・ぜん息・風邪および予防